Game
トルコを拠点とする開発会社Vawraek Technologyが1月24日、SteamにMMROPG「The Quinfall」をリリースした。アーリーアクセスはCET1月24日19時(JST1月25日3時)から開始される。 Steamでの価格は2300円。日本語に対応している。 The Quinfall タイトル 推奨…
FFXIVモバイルの中国版がグローバル版に先駆けて開発中である。既にGame Play Trailerも公開されているようだ。 Game Play Trailerでは、蛮神タイタンを相手にした8人コンテンツの動画が紹介されており、FF14にはよくある床攻撃が出てくる。 タイタン戦 こ…
引き続きFFXIVモバイルの話を続けよう。 最初に各ジョブHUDで気になったのはモンクだった。ボタンの配置はスマホゲーとしてはオーソドックスで使いやすそう!というのが筆者の感想であった。 mobilog.hateblo.jp が、しかし。 ジョブアクション動画を見ると…
FFXIVモバイル中国語版のジョブアクション動画が公開されていたので先日視聴したわけだが、最もスマートフォンデバイスと相性がよいように思えたのが「召喚士」だ。 mobilog.hateblo.jp 元より本家FF14でも操作性が良く初心者向けジョブである召喚士だが、ス…
FFXIVモバイルは中国語版からサービスを開始し、その後グローバル展開すると発表されている。そんなFFXIVモバイルの中国語版のジョブUIが公開されていたのでどんな仕様になっているのか確認してみた。 ジョブUI(モンク) 操作方法はオーソドックスなスマホ…
先日発表された「FFXIVモバイル」に期待している。 筆者は根性版FF14からプレイしていた、いわゆるレガシープレイヤーなのだが、他にもMMORPG(ドラゴンクエストX)をプレイしていて、休止を挟みつつとはいえ、二つの大作かつオンラインゲームをプレイするの…
モンハンワイルズのOBTが始まった。まずはPS5かつPS Plus利用者限定でのスタートとなる。 筆者も早速キャラクタとオトモアイルーを作成して序盤のストーリーはクリアしたのだが、キャラクリ時の肌の色合いがオンゲームと違うこと、選択したボイスがイマイチ…
「モンスターハンターワイルズ」のOBTが始まった。PS5かつPS Plus利用者向けの先行OBTである。 初日はキャラクリに大半の時間を費やしたプレイヤーが多かったことだろう。筆者もその一人だ。ついでにいうと自キャラよりオトモアイルーのキャラメイクの方が時…
「モンスタハンターワイルズ」のオープンベータテスト(OBT)が10月29日からPS5かつPS Plus加入者先行で始まる。本日からクライアントソフトの事前ダウンロードも始まり、筆者も早速ダウンロードしてみた。 クライアントのダウンロード方法 PS Storeからワイ…
「モンスターハンターワイルズ」のオープンベータテスト(OBT)が始まる。PlayStation Plus加入者は一足先に2024年10月29日からプレイ可能だ。事前ダウンロードは2024年10月28日開始予定。 公式:モンスターハンターワイルズ OBT 『モンスターハンターワイル…
2024年11月14日発売予定の「ドラゴンクエストIII そして伝説へ HD-2D」だが、最初はどんなパーティ構成で始めるか購入予定者は悩んでいることと思う。 オーソドックスに勇者・戦士(武闘家)・僧侶・魔法使いでもよいが、それはファミコン版でクリアしたとき…
ドラクエ10のバージョン7.1で復帰して以降、高い買い物が続いている。 Lv125武器・防具の買い替えが多いことが理由だ。Lv118装備が優秀だったこともあり、特に買い替える必要もなかったのだが、新装備となるとついつい使ってみたくなる。そんなわけで貯めこ…
ドラクエ10で最近は魔法戦士のレベル上げと各種コンテンツ(咎人(8人同盟)、防衛軍)中心にプレイしている。理由は魔法戦士がめっちゃ強いからだ。単独で強いというのではなく、パーティプレイ、それも同盟を組むと相乗効果でもっと強くなるのが面白い。 …
FF14 第83回PLLでパッチ7.1「未知との邂逅」の情報が公開された。パッチを重ねるごとにコンテンツのボリュームが増していくFF14であるが、パッチ7.xにはFF11プレイヤーにも注目の要素がある。 それは新アライアンスレイド「エコーズ オブ ヴァナ・ディール」…
Youtubeでドラクエ10のプレイ動画を視聴していると、「とくぎに呪文を追加」設定を行っているプレイヤーをみかけることがある。特技一覧を開きながら呪文のCT(チャージタイム)をチェックでき、チャージできたらそのまま攻撃魔法を撃てそうなので便利そうだ…
ドラクエ10のコンテンツの一つである「不思議の魔塔」を70階までクリアした。現在70階までしか実装されていないこともあり、しばらくはコンテンツが一つ減って、多少ゲームのプレイ時間的に余裕ができるのが嬉しい。 不思議の魔塔70階をクリア 不思議の魔…
筆者がFF14のプレイ環境をPS5に変えてから2年が経過した。それまではMMORPGをPCでプレイしてきたのだが、故障した時の復旧等が面倒くさくなってきて手軽に扱えるコンシューマー機にしたわけだ。特にPS5は4K環境でも優秀なパフォーマンスを見せるので満足して…
最近になってようやく時間がとれるようになったのでドラクエ10の課金を再開した。数か月休止している間にバージョン7.1がリリースされ、職バランスもいくらか変わっているらしい。特にデスマスターの超強化に興味を持つ。 しかしながら、コンテンツ等を遊ぶ…
FF14で「タタルの大繁盛商店」のクエストを進めているとイシュガルドになかなか興味深いSHOPが出現した。 出現したNPCについてはネタバレになるので割愛するとして、このSHOPでエオルゼア十二神の肖像画を購入できる。他に暁メンバーの肖像画も販売されてい…
FF14ではキーボード+マウスまたはゲームパッドで操作を行うが、筆者は数年前にPS5でFF14をプレイするようになってからゲームパッド派に鞍替えした。(ゲーミングマウスが意外と壊れやすいというのもある) FPSならともかくその他のゲームはやっぱりゲームパ…
FF14の機能は数多く、使っていないと忘れることも多い。 最近スクショを撮る際に立ちポーズを変更したいことがあったのだが、しばらく使っていなかったので忘れていた。 立ちポーズの変更方法 メニューから「コミュニケーション」→「エモートアクション」を…
FF14 黄金のレガシーが発売されて数日が過ぎ、公式から今後のジョブ調整について発表が行われた。 jp.finalfantasyxiv.com さらに並行して各ジョブに関してのフィードバックも拝見しており、対応させていただけるものは、今後リリースを予定しているパッチ7.…
FF14 黄金のレガシーのアーリーアクセス期間が終わった。このアーリーアクセス期間を筆者はヴァイパーのレベル上げとメインストーリーを進めることに費やしたのだが、ヴァイパーの操作が全く上達していない。難しすぎるのだ。はたして人類にこれを扱えるのか…
FF14 黄金のレガシーアーリーアクセス期間の前半は新ジョブ「ヴァイパー」のレベル上げに費やした。そのため今回の冒険の舞台であるトラル大陸への渡航は遅れることになった。 トラル大陸の冒険もまずは序盤を進めているところだが、コンテンツルーレットで…
FF14 黄金のレガシー、アーリーアクセスを満喫中である。今回の拡張パッケージでは新ジョブに「ヴァイパー」「ピクトマンサー」が追加され、既存のLv90ジョブとどちらで始めるか悩んだ結果、新ジョブで始めることにした。PLLで吉田Pがヴァイパーの実機デモを…
FF14 黄金のレガシーのアーリーアクセスが始まった。サーバーオープン直後はログイン戦争が勃発したものの、社会人に帰宅時間に合わせてか、その後はスムーズにログインできるようになったようだ。 さて、新拡張パッケージということで何から手を付けるのは…
PS5でリメイク版Wizardry 狂王の試練場をプレイ中である。 地下4階でようやくブルーリボンを入手し、地下5階以下の探索に挑むことができるようになった。 しかし、地下4階から下の敵は結構強そうなので、まずは地下4階の「警報」を利用してレベル上げを行う…
PS5でリメイク版「ウィザードリィ 狂王の試練場」をプレイ中である。 リメイク作ではあるものの、古き良き時代のコンピュータゲームの要素は残っており、生半可な覚悟で臨むと数時間~数十時間の苦労の結晶が消えてしまうことはざらにある。 主にあるのはパ…
CS機でも「ウィザードリィ 狂王の試練場 リメイク版」が発売されるということでPS5版をダウンロード購入した。 ちなみに、パッケージ版は2024年秋に発売予定らしい。 Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord -PS5 【Amazon.co.jp限定】オリジナルク…
5月19日に公開されたドラゴンクエストX バージョン7の目玉コンテンツ「異界アスタルジア」が非常に好評のようだ。人気のNPCと一緒に冒険し、親密度を上げ、なおかつ装備もゲットできるのだからそりゃ人気にもなるわけだが。 mobilog.hateblo.jp 週課が増える…