27インチゲーミングモニターが届く
先日、PSO2NGS(ニュージェネシス)の正式サービスに向けてモニターを買い替えるという記事を書きました。注文した製品が届いたので早速机上に設置し、PSO2で試してみました。
32インチモニターの利点はその画面の広さにあります。画面の広さはゲームや動画の迫力が増し、デスクトップ画面が広くなるので複数Windowを広げることができて、作業にも非常に便利です。
しかし、PSO2やドラクエXなどの画面端に必要なステータス情報などが配置されるタイプのゲームの場合、画面の広さが視線の移動量増加につながり、非常に疲れることに気が付きました。
というわけでPSO2NGSがまだ始まっていない今のうちにモニターを買い替え、PSO2で試しておくことにしたわけです。
MSI製ゲーミングモニター
購入したのはMSI製のゲーミングモニター「MSI Optix MAG272CQR」です。DP、HDMI、USB Type-Cで接続でき、USBポートやイヤホンジャックも備えています。
モニターアームは今まで使用しているものを流用しました。
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム アルミニウム 34インチ(3.2~11.3kg)まで対応 45-241-026
- 発売日: 2010/03/09
- メディア: Personal Computers
PSO2での使用感
32インチから27インチへの変更ははっきり大きさの違いがわかるほどでした。2Kモニターで27インチだと若干文字が小さいですね。
しかし予想していたとおり、画面端への視線移動は少なくなり、疲労度は減ったように思います。
下図はPSO2のUIです。ステータスやCHATログを赤枠にしてみました。
NGSとはミニMAP表示位置が逆になります。
緊急クエストに参加してみましたが、32インチを使用していたときよりもプレイはしやすかったですね。特にCHATログ・HP・ミニMAPの距離が近くなったことで操作の反応速度が改善したように思います。(今回は床ペロしませんでしたよ!)
ただし、購入したモニターはゲーミングモニターのため、応答速度と引き換えに色合いが暖色になってしまうようで、イラスト系作業には向かないと思います。(強制的に設定が変えられてしまうようで、繊細な色調整が必要な作業には不向き)
このモニターはデフォルトでFreeSyncオンになっていて、暖色が強いように思います。これはFreeSyncをオフにしてNVIDIAの寒色寄りにすることで解決しました。FreeSyncをオフにすることでYoutubeなど動画を視聴する際に感じた違和感も減ったように思います。
ネットで調べた情報では、リフレッシュレートを最高にするとFreeSyncがオンになってしまうようです。
しばらくはPSO2で色合いを調整しつつ、NGSのサービス開始を待つことにします。
以上、27インチ 2Kゲーミングモニターの使用感、初日のレビューでした!